受験生の皆さま
-上智大学文学部を志望する人のために-
- Home
- 受験生の皆さま
- 在校生からのメッセージ
- ドイツ文学科 増田陽名(3年)
心に響いた先生の言葉、「ドイツ語は、あなたたちが初めて自分で選んだ言語」。
ドイツ文学科
増田 陽名
Hina Masuda
(3年)
学科を選んだきっかけ
上智大学で外国語を学びたいと思ったときに、高校時代に世界史を学ぶ中でドイツに関する勉強が楽しいと感じていたので、ドイツ文学科を選びました。
ドイツ文学科のここがスゴイ!
ドイツ語は全く学んだことがなかったので最初は不安だったのですが、最初の授業の時に、小松原先生が「ドイツ語はあなたたちが初めて選んだ言語だよ」と言ってくださって。「日本語は日本で生まれ育ったから自然と学ぶし、英語も学校で強制的に勉強するものかもしれないけど、ドイツ語は初めて自分が選び取った言語だから、それ頑張ってみない?」と言っていただいて、その言葉がとても響きました。先生との距離が近くて、かつ質問もしやすいという環境があったからこそ、ドイツ語に触れたことがなかった私でもすごく楽しく学ぶことができたし、学んだからこそ留学したいという思いにもなったので、勉強意欲があればあるほど応えてくれることがいいところだと思います。
留学は二年生の秋学期にドイツのデュッセルドルフにある大学に通っていました。日本で学んだことをさらに深めるという感じで、ドイツ人の先生が文法や会話などをドイツ語で、ドイツのやり方で説明するので、日本とは違う角度から勉強することができました。
学びを通して自分の中に起こった変化
もともと本を読むことは好きでしたが、ドイツ文学科に入って、ただ読むのではなく作品の背景や、ドイツ語の特性、とくにドイツ語は音が特徴的なので、音が持っているイメージやその言葉の意味、音による作品のイメージの変化など、深いところまで読むことをやってきました。なので自分も実生活で本を読むときに、ただ読むだけでなく、自分の中に置き換えたらどうなのかな、と深く考えられるようになって、かつそれを自分で考えて整理する癖や思考回路が身につきました。それは日本語で触れてきた文学をドイツ語で読み、先生のお話を聞いてさらに深められたからだと思います。
学びを今後の人生の中でどう活かす?
文学って就職活動に直接結びつかないというイメージがあると思うんですけど、何かを深く考えることや、作品に触れて新しい考えを取り入れることって、自分がどう捉えてどう行動するかに結びつけられるんじゃないかと思っていて。これからドイツの作品に触れる機会は減ってしまうと思うのですが、ドイツに限らず日本語や他の言語のテクストを読んで、自分が感じたことやそれについて知ったことで改めて自分を考えたり、自分の気持ちを整理したりするときに活きてくると思います。