文学部横断型人文学プログラム

学びの特徴
-文学部 現代とクラシックスのクロスオーバー-

アジア・日本史系演習
[2019年度開講科目]

史料との対話を重ねて
歴史の醍醐味を味わう

史学科 中澤克昭 教授

歴史学の基礎から応用まで

 史学科では、まず1年次の「歴史学入門演習」(通称「入門ゼミ」)で基本的なアカデミックスキルを学び、2年次から関心のある地域、時代などによってわかれて、「プレゼミ」と総称される「歴史学教養演習」と「史料講読演習」(または「原書講読演習」)を履修します。ここからそれぞれ専門の教員のもと、各分野で蓄積されてきた研究の概要や、原典・史料の読み方を学びます。そして3年次から「ゼミ」、すなわち「アジア・日本史系演習」(または「ヨーロッパ・アメリカ史系演習」)に進み、史料の解読と考察したことを論理的に表現する訓練を重ねます。

 古文書などの史料は、私たちが問いかけなければ語ってくれませんし、史料の価値は、私たちがどのように問いかけるかで変わります。史料という食材をどのように選んで、どのように料理すれば、美味しい料理、つまり面白い研究成果になるのか。1年次から段階的に学び、集大成である卒業論文をめざします。

切磋琢磨する《場》であり《仲間》でもある

 私が担当する演習(ゼミ)では、中世の日本、平安時代の末期から戦国時代までの史料を講読していますが、どんな史料を読むかは、長期休業中に実施するフィールドワークを意識して決めています。今年度は、和歌山県の熊野を中心に、吉野や高野山も視野に入れて、関連する史料をピックアップしました。

 例えば、紀伊・大和・河内に現存する南朝の古文書について調べたり、熊野の社家の古文書を読んで山伏の動きを追ったり、メンバー(履修学生)の興味・関心に応じて様々です。文献史料だけではありません。摂関家の人々が経典を埋納した吉野の経塚の遺物と彼らがのこした記録から当時の信仰と政治の関係を探ったり、布教のための絵解きに用いられた参詣曼荼羅から中世の人々の世界観や聖地の風景について考察したり、テーマもバラエティに富んでいます。

 こうしたゼミでの調査・報告と議論のなかから、自分の卒業論文に結び付きそうなテーマを見つけ出します。卒業論文は、自分でテーマを設定して、何が問題なのかを説明し、その問題を解明するための史料を集め、解明の過程を論理的に説明しなければなりません。ゼミは、卒業論文を書くために必要な情報収集力、読解力、構想力、表現力などを身に付ける《場》であり《仲間》なのです。

高校生へのメッセージ

 歴史学において「わかる」というのは、単に過去の特定の事象を知る、というだけのことではありません。歴史は、現在の私たちが「当たり前」だと思っていることが、実は「当たり前」ではないということを教えてくれます。歴史学は、現在の社会を相対的・客観的に考えなおす有効な手段、思考する方法なのです。

 史料との対話を重ね、これまであきらかになっていなかった歴史を解明し、「わかる」ようになった。すると、社会の見方も変わった。上智大学文学部史学科で、そんな歴史学の面白さ、醍醐味を味わってみませんか。

※本ページは2019年度開講時の情報にもとづいています。